1月10日 | 地域住民が前平研究室を訪問(出発点) |
2月15日 | 地域住民が京大でプレゼンテーション(学生と初対面) |
3月2-3日 | 京大グループが童仙房へ(地域役員と初対面) |
3月9日 | 京都大学大学院教育学研究科から、村長宛に跡地利用要望書提出 |
4月20日 | 京大で学生へフィールドの説明会 |
4月下旬 | 前平教授から地域住民宛にあいさつ文を配布 |
4月29日 | 小学校跡地で「寄り合い」(地域住民と初顔合わせ) |
4月30日 | 京大とコープが初顔合わせ(京大は住民宅で宿泊、小学校で会合) |
6月17日 | 協定書調印式の準備作業(京大学生が来訪) |
6月23日 | 協定書調印式(京大グループ、小学校で初の宿泊) |
6月24日 | 地域の住民と会談、地域内の視察 |
8月8日 | 広報誌『風と雲の便り』第1号発行 |
8月9-11日 | 夏季セミナー「結んで 拓いて」 |
8月20日 | 地域役員が生涯学習推進委員会の畑を準備(土入れ、耕転、施肥) |
8月26日 | 畑作業(生涯学習推進委員会) |
9月30日 | 畑作業(生涯学習推進委員会) |
10月14日 | 畑作業(生涯学習推進委員会) |
10月28日 | 畑作業(生涯学習推進委員会) |
10月31日 | 広報誌『風と雲の便り』第2号発行 |
11月11日 | 畑作業(生涯学習推進委員会) |
11月18-19日 | 収穫祭 |
11月23日 | 南山城村「活き生きまつり」に収穫野菜を出品 |
12月8日 | 地域の「寄り合い」(来年度以降の活動計画の説明) |
1月26-27日 | 京都生涯学習研究会の野殿童仙房地区の訪問・研修会(野殿区長の講演・案内) |
2月10日 | 広報誌『風と雲の便り』第3号発行 |
2月17-18日 | 野殿童仙房生涯学習推進委員会との1年間の総括 |
2月23-24日 | フィールド委員会による「公開総括セミナー」 |
3月25日 | 広報誌『風と雲の便り』第4号発行 |
4月29日 | 第1回 風と雲の市 開催 |
4月29日 | 広報誌『風と雲の便り』第5号発行 |
6月9日 | 「味覚と他の感覚を重ねあわす―もうひとつの生涯学習」開催(講師:阿山哲生さん) |
7月1日 | 生涯学習推進委員会の畑・草引き |
7月15日 | 第2回「風と雲の市」(台風のため中止) |
7月15日 | 広報誌『風と雲の便り』第6号発行 |
8月25-26日 | 「昔子どもだったおとなと今の子どもと未来の子どものための農業体験」(種まき・苗植え)+地域の方との交流会 |
9月14-15日 | 「京都大学材料工学スクール2007年夏季合宿」 |
9月29日 | 農業体験・畑作業 |
10月13日 | 農業体験・畑作業 |
10月19日 | 広報誌『風と雲の便り』第7号発行 |
10月28日 | 第2回「風と雲の広場」 |
11月3日 | 「原木栽培によるしいたけを食べる―学びを編みなおす旅へのいざない」(講師:櫛田豊久さん) |
11月18日 | 農業体験・収穫祭 |
11月23日 | 南山城村「活き生き祭り」(収穫野菜を使った料理出店) |
3月8-9日 | 「研究開発コロキアム」の報告会(今年度と来年度の活動についての話し合い) |
3月26日 | 広報誌「風と雲の便り」第8号発行 |
4月18-19日 | シンポジウム「なぜ心理学者が地域に足を運ぶか」 |
5月16日 | 広報誌「風と雲の便り」第9号発行 |
5月24日 | 童仙房のお茶農家の茶工場見学 |
5月25日 | 「耳を澄ます料理」を味わう!(講師:阿山哲生さん) |
7月12日 | 童仙房にて「風と雲の広場」案内配布 |
7月23日 | 広報誌「風と雲の便り」第10号発行 |
7月27日 | 第3回「風と雲の広場」 |
8月30日 | 農作業体験「うねうね」(種まき・苗植え) |
9月27日 | 農作業体験「うねうね」(間引き・草引き) |
9月27-28日 | 「野殿・童仙房フィールド体験―経験知と学知の境界線を超えて」(提供:京都大学グローバルCOEプログラム「EXラボ企画」教育学研究科) |
10月19日 | 童仙房地区「童仙房大神宮の秋祭り」見学 |
10月25日 | フィールド学習「私を語る―しいたけ栽培とともに」(講師:櫛田豊久さん) |
10月25日 | 農作業体験「うねうね」(間引き・草引き) |
10月26日 | 野殿地区「六所神社の秋祭り」見学 |
11月19日 | 広報誌「風と雲の便り」第11号発行 |
11月22日 | 農作業体験「うねうね」+収穫祭(秋の祭典の準備) |
11月23日 | 南山城村「活き生きまつり」(地元の特産品を使った料理や収穫した野菜等を出店) |
2月1日 | 童仙房の消防団の集まりに参加 |
2月14日 | 京都大学にて協定期間の延長 |
3月24日 | 広報誌「風と雲の便り」第12号発行 |
通年 | 研究開発コロキアム(大学院生)「野殿・童仙房地域における生活のなかの伝統行事のフィールドワーク」(2009年4月〜2010年3月) |
5月17日 | 農作業体験「うねうね2」開始(サツマイモ・ハーブ植え付け) |
6月14日 | 京都大学教育学部60周年記念式典(野殿童仙房生涯学習推進委員会の役員が参加) |
7月5日 | 「ローカルな料理を創作する」(講師:阿山哲生さん) |
7月25日 | 第4回 風と雲の広場「みんなの科学教室」開催 |
8月*日 | 童仙房「夏祭り」に参加 |
8月*日 | 「地域生活調査」予備調査実施 |
10月24日 | 畠山重篤さん集中講義(専修コース)「森里海の連関と人間の形成」 |
10月24日 | 座談会「学ぶ原理〜リョウシ(漁師×猟師)さんからみた森・里・海のつながり」(畠山重篤さん・千松信也さん・中村富士雄さん) |
10月24日 | 農作業体験「うねうね2」収穫 |
10月*日 | 童仙房「出合」に参加 |
10月*日 | 童仙房「秋祭り」・野殿「秋祭り」の見学 |
11月*日 | 南山城村「活き生き祭り」出店に参加 |
12月25-27日 | 前平泰志教授集中講義「比較社会教育論」(地域調査内容の検討/地域住民への聞き取り調査) |
12月*日 | 童仙房「しめ縄づくり」に参加 |
1月23-25日 | ガストン・ピノーさん「人生の創造〜G.Pineauを囲む研究セミナー」 |
3月10日 | 広報誌『風と雲の便り』第13号発行 |
3月10日 | 広報誌『風と雲の便り』第14号発行 |
通年 | 研究開発コロキアム(大学院生)「ライフストーリーを活用した地域生涯学習の実証的研究―野殿・童仙房地域におけるエコミュージアム活動をフィールドとして」(2010年4月〜2011年3月) |
5月15日 | 第0回 野童いなか塾「童仙房地域散策」 |
6月26日 | 第1回 野童いなか塾「春の自然観察会」(協力:NPO自然観察指導員京都連絡会) |
7月24日 | 第5回 風と雲の広場「手づくり村・ミニのどう〜つくる×はたらく×まなぶ〜」(兼:第2回 野童いなか塾) |
8月21日 | 第3回 野童いなか塾「昔の遊び体験」 |
10月23日 | 第4回 野童いなか塾「野殿地域散策」 |
11月14日 | 桂雀々さん「五十歳五十ヶ所落語会・地獄巡り」(主催:野殿童仙房生涯学習推進委員会) |
11月27日 | 第5回 野童いなか塾「秋の自然観察会」(協力:NPO自然観察指導員京都連絡会) |
12月25-27日 | 桑子敏雄先生集中講義 |
12月25日 | 座談会「空間が豊かであるとはどういうことか」(お話:桑子敏雄先生/ゲスト:NPO法人環境文明21) |
12月25日 | 第6回 野童いなか塾「ソバ打ち体験」 |
3月2-3日 | P.ジャーヴィス教授公開セミナー(総合研究2号館第1演習室にて/初の試みとしてインターネット中継も実施) |
3月5日 | P.ジャーヴィス教授『生涯学習支援の理論と実践―「教えること」の現在』訳書刊行記念シンポジウム(楽友会館にて) |
3月6日 | 同 専門職セッション |
3月10日 | 広報誌『風と雲の便り』第15号発行 |
3月11日 | シンポジウム「ローカルな知とエコ=ロジカルな人間の形成― 報告、音と光の饗宴」(永運院にて開催) |
3月20日 | 広報誌『風と雲の便り』第16号発行 |
3月31日 | 広報誌『風と雲の便り』第17号発行 |
4月30日 | 第1回 野童いなか塾「みんぐ無量館」訪問(館長:川下長久さん) |
5月14日 | 畑作業(土入れ) |
5月28日 | 第2回 野童いなか塾「初夏の自然観察会」(協力:NPO自然観察指導員京都連絡会) |
5月28日 | 畑作業(サツマイモ・ハーブなど植え付け) |
6月8日 | 第1回 水曜ひろば(ストーン・ペインティングなど) |
6月8日 | 畑作業 |
6月22日 | 第2回 水曜ひろば |
6月26日 | 地域の「出合」に参加(草引き作業の手伝い) |
*月**-**日 | ********************************** |