風と雲の広場 10月28日

風と雲の広場

日時:2007年10月28日(日)10:00〜16:00

場所:旧野殿童仙房小学校校庭(京都府相楽郡南山城村童仙房)/雨天の場合は体育館)

お山(やま)の上(うえ)はなんの広場(ひろば)?
勉強(べんきょう)でしょうか?― いいえ。
 遊(あそ)びでしょうか?― いいえ。
 どちらでもありません。
そしてどちらでもあります。
 こどもからおとなまで
わくわく、どきどき、はらはら、
 ここだけでしか体験(たいけん)できないことがいっぱいです。
ふらっと足(あし)を運(はこ)んでみませんか?

プログラムご案内


「化石に触れよう」(エクステンション講座)

【@11:00〜12:30A14:30〜16:00(各20〜35名)】
大野 照文 先生(京都大学総合博物館 教授)

「大昔の化石はどのように復元するのでしょうか、三葉虫を例にクイズ形式で実習します。観察眼と考察力を鍛えるため、スケッチをし、かなり意地悪な質問に答えていただきます。全問正解した人は三葉虫博士に認定します。」

<虹色万華鏡?>を作ろう!

【@11:00〜 A11:30〜 B13:30〜】 江角 陸 先生(大阪府立千里高等学校 非常勤講師)

「紙コップ全体にちりばめられたたくさんの回転する虹が見えます。名付けて<虹色万華鏡?>です。」
※手作り万華鏡の展示もあります。

rimaconaミニコンサート

 【12:40〜13:00】  rimacona (柳本奈都子さん、原摩利彦さん〔教育学部4回生〕)

「これまでに熊本の子守歌や広島の舟歌の音源など地域の音を使った作品を制作してきました。今回は童仙房の風の音や、風と雲の広場に集まった人たちの音を交えた楽しい演奏をしようと思っています。」

野童太鼓

 【14:10〜14:20】

童仙房と野殿の地域の活力になるようにと、野殿童仙房小学校に在職した馬場正幸先生が指揮する地元の親子による和太鼓サークルです。

「チャオ!」の広場

 【13:00〜13:30(受付時間 10:00〜13:30)】

地域通貨「チャオ!」を介した物々交換の広場です。お持ちいただいた物1品につき、「チャオ!」1枚と交換します。「チャオ!」の広場内にある物はどれでも「チャオ!」1枚と引き換えでもらうことができます。本・おもちゃ・服など、交換してもよい物がありましたら、何点でもご持参ください。また、お持ちいただく物に対する思いなどを書いたメッセージあるいはお名前やイニシャルをつけていただいても構いません。物を介した交換を通じて、新しいコミュニケーションも生まれるかもしれません。

「いつでも・だれでも・なんでもマーケット」をひらきませんか?

【開催時間自由】

野殿や童仙房で採れた新鮮な野菜・しいたけ・お茶、手作り品、小物など何でも、どなたでも自由に出品することができます。地元の方はもちろん外からの方も大歓迎です。出店予約は不要、出店時間も開催時間内であれば自由です。食べ物は問い合わせてください。

〜ご来場くださる方へ〜
駐車は、イベント会場にお願いします。
食べ物も販売しますが、会場付近には食堂や売店がありませんので、ご注意ください。
お持ち帰り用の袋のご持参も歓迎します。
周囲は自然があふれておりますが、田畑や山林への立ち入りはご遠慮ください。

会場マップ

→ 印刷用はこちら

会場マップ

アクセス

→ 印刷用はこちら

アクセスマップ

自家用車の場合
 国道163号線、南山城村の交番前を北へ入り、1つめの三叉路を左へ。すぐに踏切を渡ってあとは一本道。4km登ると、童仙房へ出ます。センターラインのある道を走り(一部工事中)、小学校の手前が畑。
 京都市・大阪市から1時間半〜2時間。
 奈良市から1時間。
 名古屋から名阪利用で2時間余り。

電車ご利用の場合
 JR大河原駅から、下記の通り、マイクロバスを出すことになりました。
子ども(18歳未満)は無料となっております
バスの予定表
【JR大河原駅 〜 旧野殿童仙房小学校前広場】
 9時30分発(大河原駅9時27分着)
10時30分発(大河原駅10時26分着)
11時30分発(大河原駅11時26分着)
12時30分発(大河原駅12時27分着)
【旧野殿童仙房小学校前広場 〜 JR大河原駅】
14時20分発(大河原駅14時49分発)
15時20分発(大河原駅15時49分発)
16時20分発(大河原駅16時49分発)
バスの代金:往復500円(片道250円)(バスを降りた際に、係の者にお渡しください。往復分の場合、お帰りの分の半券をお渡しします。)

この案内はこちらからPDFでごらんいただけます。印刷はこちらをご利用ください。